素材の声を聞く人──“調整役”がつなぐ、ものづくりの現場と未来

販売からものづくりの現場へ──「上辺だけでは、限界があると思った」

「販売の仕事をしていた頃、上辺だけの知識で洋服を売っていることに限界を感じたんです。」

そう語るのは、アパレル販売からキャリアをスタートし、現在は GOOD PEOPLE GOOD STITCHING GOOD PRODUCT の素材開発や現場調整を担う平岡さん。知識も経験もない中で、工場に直接電話をかけ、門を叩いた。

平岡 徹也

大手アパレル企業販売職出身

「全く知識がなかったけど、こんなに小さな工場で、有名ブランドの服を作ってるのか」と驚き、すぐに電話をかけて見学へ。そこから約20年、営業・生地管理としてマルチョウを支え続けています。

元々は販売職だったのですね。

平岡:そうですね。アパレル販売の現場で長年働いていた頃は、上辺だけの知識で販売してるだけじゃ、自分の成長に限界があるなって。

それで、「ものを作る側をちゃんと学びたい」って思ったんです。

でも当時は、裏方の仕事なんて全然知らなかったし、興味もなかった。知識もゼロ。

それでも、いろんなショップを見て回ってたら、たまたま“マルチョウ”っていう小さな工場を見つけました。

「え、こんなに小さいところで、有名ブランドの服作ってるの?」って驚いて。

すぐに電話して、「見に行っていいですか?」って。そこからですね、今の自分が始まったのは。

もう20年近くになりますけど、あの時の決断がなかったら、今の自分はいないと思います。

販売の現場で学んだ“お客様目線”と、ここで学んだ“ものづくりの視点”。

その両方があるからこそ、今の仕事ができてるんだと思います。

マルチョウではどんなお仕事をされているのですか?

平岡:今やってる仕事は、素材の選定から開発、営業、現場との調整まで、非常に幅広く関わっています。

素材開発、サンプルから量産までのスケジュール管理、生地の物性チェックなんかも全部含まれてて。要は、素材と人をつなぐ“調整役”って感じですね。

取りまとめ役って大変なんですよね

平岡:この仕事って、ただのやり取りじゃなくて、「人と人をつなぐこと」が本質だと思っています。

一方通行じゃダメで、みんなが気持ちよく動けるように、雰囲気を作るのが僕の役割。

現場も営業も、工場も、みんなが同じ方向を向けるように、間に立って調整していくんです。

素材の開発でも、技術者や工場の人たちと密に連携して、時には新しい素材の提案や試作にも関わります。

そういうやり取りって、商売っていうより“チームでものづくりしてる”って感覚に近いですね。

こうやってGGGの洋服が作り上げられたんですね。GGGに関わる際、最も大切にしていることは何ですか?

平岡:素材を見るときは、「New Standard of Comfortって何だろう?」って、いつも考えるようにしてます。

ただ柔らかいとか、軽いとか、そういう単純な話じゃなくて、着たときにどう感じるか、動いたときにどう馴染むか。

それに、やはり顔が見える関係でないと、どこかでズレが生じてしまうことがあります。
だからこそ、生地屋さんや縫製の方々とは、できるだけ直接会って話すようにしています。

メールや電話だけでは伝わらないことも、実際にはたくさんあります。

信頼関係があるからこそ、「この素材、どう縫えばいいかな?」とか「どのミシン使えばいい?」って、現場から自然と相談が来る。

そういうやりとりがあると、難しい素材でもちゃんと形になるし、仕上がりも全然違ってくるんです。

熱意を感じますね。日本製(Made in Japan)についてはどう思われますか?

平岡:「Made in Japan」という言葉やその価値は、単なる言葉だけでは十分に伝わりません。
大事なのは、そこに関わってる人たちの“意気(いき)”なんです。

どれだけ真剣に、どれだけ丁寧に、どれだけ気持ちを込めてやってるか。そこがすべてだと思っています。

日本のものづくりは、工程が非常に細かく分かれていて、それぞれのスペシャリストが細部にまでこだわり抜いています。
その積み重ねが、着心地や見た目の美しさといった“感覚”に、確かなかたちで表れてくるのです。

たとえば、0.5mmのズレを気にするとか、蒸気を当ててからボタンホールを開けるとか。

そんな一手間が、最終的な仕上がりを大きく変えるんです。

それを「やるか、やらないか」で、服の“顔”がまったく違ってくる。

だからこそ、僕らはその“意気”を大事にして、次の世代にもちゃんと伝えていきたいし、より美しく見えるために、どの糸が良いか、加工が良いかなど、素材だけで見るのではなく、製品とのマッチングまで考えるようにしています。

日本の職人精神や美意識がGGGにどう反映されていると思いますか?

平岡:例えば、Tシャツ一枚作るのにも、実に多くの人々が関わっています。

糸を作る人、編み立てる人、生地を染める人、生地を裁断する人、縫製する人、検品する人、プレスする人、お畳みする人、パッキングする人……。

それぞれの工程に、それぞれのプロがいて、その人たちの細かい配慮とか、美意識が、無意識のうちにちゃんと反映されていると感じます。

誰か一人が手を抜けば、それはすぐに伝わってしまいます。
逆に、すべての工程が丁寧に行われていると、仕上がりには独特の“空気感”のようなものが生まれます。
だからこそ、僕らはその一つひとつの工程を大事にして、ちゃんとつないでいくことが大切だと思っています。

GGGを通じてどのようなメッセージを届けたいですか?

平岡:GGGって、ただのファッションブランドではありません。
素材、縫製、パターン——すべての工程に関わる人たちの“思い入れ”が詰まったブランドです。

「GGGは、職人の手仕事とこだわりを“感じて選ぶ”ブランド」って、よく言うんですけど、

良い生地を、どうすればさらに魅力的に見せられるか、みんなで知恵を出し合って工夫してる。

一人じゃできない。チームで作ってるんです。

僕が伝えたいのは、ものづくりの裏側にある美しさです。
洋服って、こんなにたくさんの人が関わってるって、意外と知られてない。

でも、そこにこそ価値があると思っています。

だから僕が目指してるのは、ただ“良いもの”を作ることじゃなくて、

その背景にある人の手、技術、想いを、ちゃんと伝えること。

GGGを通して、日本のものづくりの良さを、かたちとして、そして感覚として届けていきたいと考えています。